患者支援センターは、患者さんやご家族が外来通院や入院、在宅療養についての不安や悩み事がある場合に相談をお受けする総合相談窓口です。地域医療機関からの紹介受診・検査予約の受付、入院決定時から在宅復帰に至るまでの入退院支援、転院や施設入所の調整など、地域の医療・介護・福祉の関係者と連携をとりながら、患者さんに必要な支援を行っています。
1.地域医療連携室
地域医療連携室では地域の医療機関と連携し診療・検査の予約受付を行っています。
また、地域医療支援病院として、地域医療従事者や地域住民に対する講座の開催も行っています。
■ 地域の医療機関からのご紹介
医療機関からご紹介された、外来診察や検査の事前予約をいたします。
事前予約の方法は、専用電話・FAX(専用用紙あり)・オンライン予約(登録制)などがあります。医療機関からの紹介状をお持ちの方は、
患者さん個人からの予約電話を受け付けております。
待ち時間などの負担軽減のため、できるだけ事前予約をおすすめいたします。
【予約専用電話】TEL:0745-32-0531(直通)
【受け付け時間】平日:8:30~18:00
【FAX専用用紙(診療・検査予約申込書)】をダウンロードしてご利用下さい
通院中の患者さんの再診予約の変更は、各科外来に御連絡下さい。
👉診療・検査予約申込書(FAX専用)
【オンライン予約】登録制になっております。
インターネット環境があれば簡単にシステムの導入が可能です。登録ご希望の際は、地域医療連携室までご連絡ください。
■ 転院相談
他の病院に入院中の患者さんの転院相談を行っています。入院している医療機関から患者さんの情報をご連絡頂き、調整させていただきます。緊急の場合は、入院先の医師から、直接、各科外来(時間外は救急外来)へご連絡を頂いても対応させていただきます。
■ かかりつけ医のご紹介
当院から地域の医療機関のご紹介を行っています。患者さんのお住まいの地域の医療機関をお知りになりたい場合は、正面玄関1階に「地域医療連携マップ」と当センターの登録医のご案内の用紙を地域別に配置していますので、ご自由にご覧ください。
※医療機関から当センター登録医の申請は、地域医療連携室で随時受け付けております。
■ 手術前や化学療法前の歯科受診の予約
手術後や化学療法中に起こる口腔内のトラブルを予防するために、入院前の歯科受診をお勧めしています。かかりつけの歯科医がない場合も、当センターと連携している歯科医の中から受診の予約をお取りしています。
ご希望の方は、主治医にご相談ください。
■ 当院からの情報発信
毎月、月初めには登録医をはじめとした地域の医療機関等に、当院から公開講座のお知らせや外来診療担当医・当直表などの情報発信を行っています。ご紹介の際にお役立てください。
■ 地域医療連携講座の開催
地域の医療機関とともに地域の医療の質向上を図るため、定期的に医師をはじめ、医療従事者を中心とした医療講座を開催しています。
随時、情報を発信させていただいております。詳しくはお問い合わせ下さい。
■ 西和MC(メディケア)在宅支援講座の開催
在宅療養や高齢者施設での看護・ケアを行っている関係者に対する講座を年4回程度開催しています。
当センターの認定看護師やセラピストが講師となり、実技を含めた研修を行っています。病院関係者のご参加もお受けしています。
■ 地域住民公開講座の開催
地域住民の皆様に病気の知識や健康管理の方法を知っていただき、健康で長生きするためのお手伝いをさせていただいています。近隣の施設で2~3回/年、開催しています。参加費は無料で、どなたでも参加が可能です。
■ 各講座の開催状況
○地域医療連携講座 症例から学ぶ最近のトピックス 2022年度開催状況
開催日 |
担当 |
演題 |
カリキュラムコード |
|
診療科・部署 |
講師 |
|||
5月19日 |
脳神経外科 |
弘中康雄 |
脳卒中について |
脳血管障害後遺症 |
臨床工学 |
寺田賢二 |
術中神経モニタリング |
医療の質と安全 |
|
7月20日 |
消化器・ |
吉田太之 |
脂肪性肝炎の診断と治療 |
体重増加・肥満 |
薬剤部 |
重本考太 |
がん化学療法の連携 |
地域医療 |
|
9月15日 |
腎臓内科 |
森本勝彦 |
当院の研修医向け |
医師の |
栄養管理部 |
西川照子 |
当センターにおける 栄養食事指導への取り組み |
生活習慣 |
|
11月26日 |
眼科 |
丸岡真治 |
糖尿病網膜症について |
視力障害・視野狭窄 |
耳鼻咽喉科 |
金田宏和 |
めまいの診断と治療 |
めまい |
|
1月19日 |
呼吸器内科 |
杉村裕子 |
COPD の息切れに対して |
気管支喘息・COPD |
リハビリ |
吉田陽亮 |
呼吸リハビリテーションについて |
呼吸困難 |
|
3月15日 |
形成外科 |
真柴久実 |
褥瘡、難治性潰瘍の実践措置 |
褥瘡 |
看護部 |
川西ゆき子 |
褥瘡のスキンケア |
褥瘡 |
○西和MC(メディケア)在宅支援講座 2021年度開催内容
開催日 |
講師 |
テーマ |
11月25日(木) |
皮膚・排泄ケア認定看護師 |
ストーマの管理について |
1月13日(木) |
排泄ケア専門員 |
地域、多職種と共に取り組む排尿ケア |
3月3日(木) |
緩和ケア認定看護師 |
がん患者の疼痛緩和 |
○西和MC(メディケア)在宅支援講座 2022年度開催内容
開催日 |
講師 |
テーマ |
6月23日(木) |
老人看護専門看護師 |
高齢者を取り巻く環境と支援について |
9月8日(木) |
感染管理認定看護師 |
うつさない、拡げない! 本当は大切な標準予防策!1 |
12月8日(木) |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 |
誤嚥を予防するための口腔ケアと摂食姿勢 |
○地域住民公開講座・ふれあい祭り健康作り講座 2019度
日程 |
場所 |
講演内容 |
5月30日(木) |
王寺町 リーベルホール |
①「やさしい緑内障 緑内障とうまくつきあうために」 |
10月19日(土) |
ふれあい祭り |
①「おしりの病気の話」 |
10月23日(木) |
広陵町 グリーンパレス |
①高血圧専門医が優しく解説する「血圧のはなし」 |
令和2年 |
王寺町 リーベルホール |
①「あなたの骨大丈夫ですか?~超高齢化社会における骨粗鬆症治療の重要性~」 (看護師・理学療法士・薬剤師・管理栄養士) |
2.入退院支援室
入退院支援室では、患者さんの入院が決定した時から入院中、退院後の生活に至るまで、ご家族を含めた様々な状況における支援を行います。
■ 入院前・入院時
予定で入院される患者さんには、入院が決まった時にお話をお聞きします。頂いた情報をもとに効果的な治療やケアを安心して受けて頂けるように、病棟や多職種と連携して早期退院を目指した準備を行います。介護認定を受けている患者さんの場合は、ケアマネジャー や訪問看護師など地域の関係者との情報交換を行います。
入院当日には、持参薬の確認や体調の変化等についても問診を行っています。
緊急入院時も同様の情報収集を行っています。
■ 入院中
病状や支援の必要性に応じて、社会福祉士、入退院支援室の看護師がお話を伺います。よりよい退院に向けて、院内外の多職種とカンファレンスを行い、患者さん自身のセルフケアの指導、在宅療養中の介護指導、必要な介護サービスの提案などの調整を行っています。
■ 退院前
必要に応じて、当センターの医師・社会福祉士・看護師・理学療法士・薬剤師が、地域の医療機関や訪問看護師、ケアマネジャー、地域包括支援センター、薬剤師などを交えて、退院に向けたカンファレンスを行います。また、一ヶ月以上の入院が見込まれた患者さんに対して、円滑な退院を支援するために、退院前または退院時に御自宅に伺い、療養生活の注意点や家屋の調整などについてアドバイスさせていただいています。
■ 退院後
入院中のケアを地域の医療機関や訪問看護につなぎ、患者さんが在宅療養を継続して行えるように、看護師が退院後の患者さんのお宅に訪問しています。訪問は、患者さんの状況に応じて、退院から一ヶ月以内に数回、訪問看護師と一緒に伺ったり、交互に伺ったりすることがあります。
■ 入退院支援関係実績
【2019年度】
○退院支援加算:1418件(20.6%)
○入院時支援加算:220件
○介護支援連携指導料:282件
○退院時共同指導料:119件
○退院前訪問件数:35件
○退院後訪問件数:46件
【2020年度】
○退院支援加算:1262件(21.2%)
○入院時支援加算:199件
○介護支援連携指導料:135件
○退院時共同指導料:66件
○退院前訪問件数:41件
○退院後訪問件数:31件
【2021年度】
○退院支援加算:2313件(40,9%)
○入院時支援加算:780件
○介護支援連携指導料:111件
○退院時共同指導料:68件
○退院前訪問件数:7件
○退院後訪問件数:3件
【2022年度】
○退院支援加算:3364件(59.7%)
○入院時支援加算:1295件
○介護支援連携指導料:77件
○退院時共同指導料:71件
○退院前訪問件数:8件
○退院後訪問件数:3件
3.患者相談室
患者相談室は当院で診察を受けていただいている患者さんやそのご家族の方等からの
ご相談、ご意見やご要望などをお受けしております。
相談内容は適切な部署や職種と連携しながら対応させていただきます。
ご相談いただいた内容で不利益になることはありませんのでお気軽にご相談ください。
相談内容 |
・治療や入院生活に関する不安や疑問 ・退院後の生活に関すること ・医療費、福祉制度の利用などに関すること ・職員に関すること ・院内環境、設備、病院システムにかんすること ・その他ご相談、ご意見 |
---|---|
対象 |
当院受診中または入院中の患者さん・ご家族・その他関係者 |
相談時間 |
平日(土日祝を除く) 9:00~16:00 |
相談方法 |
原則対面相談とさせていただきます 必要な場合は電話でのご相談にも対応させていただきます |
担当者 |
内容に応じて看護師、社会福祉士、医事課職員が対応します |
場所 |
1階 患者支援センター プライバシー保護の観点から面談室も準備しております |
4.在宅療養支援室
在宅療養支援室は、地域の医療・介護の連携機関と患者さんをつなぎ、住民の皆さまが安心して療養生活を送るための相談窓口として設置されています。
西和7町(平群・三郷・斑鳩・安堵・上牧・王寺・河合)の地域包括支援センターと協働して運用しており、ケアマネジャーなどからの医療相談を受けたり、患者カンファレンスを行います。必要に応じて、当センターの専門職が参加できるように調整します。
在宅患者ケア相談窓口
令和元年8月1日より、在宅療養患者のケア提供者のための「電話相談窓口」を設置いたしました。
目的は、地域のケア提供者の皆様の、日常のケアに対する悩みや些細な相談事に対して、当センターの専門職がアドバイスさせて頂くことにより、在宅療養をしている患者さん安心して在宅ケアを提供して頂くことです。
その他
■西和メディケアフォーラムの開催
西和7町(平群・三郷・斑鳩・安堵・上牧・王寺・河合)の病院・診療所、地域包括支援センターなど医療、介護、福祉、行政の関係者が集まり、地域住民の皆様が安心して生活できる、医療と介護のあり方について考えています。
■地域事例検討会の開催
奇数月の第三木曜日に、地域の医療・介護・福祉関係の職種の方々に集まっていただき、様々な事例に対しての振り返り学習、問題に対する解決策の検討をしています。
<西和医療センター情報誌「ファミーユ」>
ファミーユは、院内の多職種で構成された「広報委員会」が発行しており、院内各所に配置しています。ご自由にお持ち帰りください。
過去の情報誌は下記のPDFでもご覧になれます。