奈良県西和医療センターは、令和7年4月1日付で奈良県が指定する、
「奈良県地域がん診療連携支援病院」の指定を受けました。


奈良県西和医療センターでは、これまで「がん」の診療レベル向上を図って参りました。がんの各領域に、エキスパートの医師・看護師・薬剤師等を配置し、手術療法とがん薬物療法を含む非手術療法の中から、おひとりおひとりに合った最善の選択肢を、患者の皆さまとともに考える体制を構築しています。
この度、がん医療に対する西和医療センターの体制を県で議論いただき、「奈良県地域がん診療連携支援病院」の認定を受けることができました。
これからも、職員一同、がん患者の皆さまの不安に寄り添い、共に解決への道を模索することに尽力いたします。

院長 土肥 直文

奈良県地域がん診療連携支援病院とは

「奈良県地域がん診療連携支援病院指定要綱」に基づき、国が指定するがん診療連携拠点病院等と連携を図りながら、がんの専門的な医療を提供する医療機関です。指定要件には「診療体制」「情報提供」など多岐にわたる項目があり、それらの要件を満たすことで認定されます。

主な連携先

・奈良県総合医療センター
・奈良県立医科大学附属病院

放射線治療や対応できない手術に関して、当センターでは主に上記の医療機関と連携の上ご紹介しています。連携先医療機関とは定期的なカンファレンスや人材交流を行い、質の高いがん診療を提供できるよう努めています。

がん診療の実績

院内がん登録件数(年推移)

院内がん登録とは、病院で初めて診断や治療を受けたすべての患者さんのがんについての情報(がんの部位、組織型、進行度、治療内容、予後等)を収集・登録する仕組みです。登録されたデータは、病院内のがん診療の実態を把握し、特徴を明らかにするための情報として活用されると共に、がん診療の質の向上や患者さんならびにご家族への支援に役立てられます。

部位別の院内がん登録件数はこちらを参照ください

がん部位別手術件数(年推移)

当センターでの部位別手術件数の上位5つを掲載。手術件数は年々増加傾向であり、2022年10月乳腺外科開設に伴い、乳房の手術件数が増加しています。

手術アプローチ別割合(2024年)

2024年2月より手術支援ロボット「ダヴィンチ」を当センターに導入しました。
「ダヴィンチ」とは手術支援ロボットの名称で、鏡視下手術と同様に患者さんの体に小さな穴を開けて行う、傷口が小さい低侵襲な手術です。医師が装置を遠隔で操作し、ロボットが忠実に連動し、手術が進められます。この術式は出血量を極端に抑え、術後の疼痛を軽減、機能温存の向上や合併症リスクの大幅な回避など、さまざまなメリットがあります。
当センターでは現在は泌尿器科、外科、産婦人科において症例を重ねています。
※ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは内視鏡を用いて消化管の早期がんを切除する低侵襲な手術方法です


外来化学療法件数(年推移)

外来化学療法とは、入院せずに自宅で生活しながら通院で行う抗がん剤治療のことです。これまでは、入院して治療を行っていましたが、抗がん剤の副作用を緩和するための治療(支持療法)も進歩し安全に外来で化学療法を実施出来るようになりました。そのため入院せずに日常生活を維持しながら抗がん剤治療を続けられるケースも増えてきました。

県内のがん診療連携拠点、支援病院等一覧

病院名所在地電話番号
都道府県がん診療
連携拠点病院
奈良県立医科大学附属病院橿原市四条町8400744-22-3051
地域がん診療連携
拠点病院
奈良県総合医療センター奈良市七条西町2-897-50742-46-6001
天理よろづ相談所病院天理市三島町2000743-63-5611
近畿大学奈良病院生駒市乙田町1248-10743-77-0880
市立奈良病院奈良市東紀寺町1-50-10742-24-1251
地域がん診療病院南奈良総合医療センター吉野郡大淀町大字福神8-10747-54-5000
奈良県地域がん
診療連携支援病院
国保中央病院磯城郡田原本町宮古404-10744-32-8800
済生会中和病院桜井市阿部3230744-43-5001
大和高田市立病院大和高田市礒野北町1-10745-53-2901
奈良県西和医療センター生駒郡三郷町三室1-14-160745-32-0505

PAGE TOP