令和6年度 病院指標
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 502 | 187 | 105 | 143 | 278 | 548 | 950 | 2,233 | 2,226 | 650 |
令和年6年4月1日より令和7年3月31日退院患者の年齢を10歳刻みで集計しています。
超高齢化社会のため70歳以上の割合が65%を超えています。
小児輪番による救急受け入れもおこなっており、奈良県西部の基幹病院として、急性期医療の充実に努め幅広い年齢層への対応も行っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院 日数 (全国) | 転院率 | 平均 年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 171 | 3.56 | 4.18 | 0.00% | 72.78 | |
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 140 | 4.35 | 4.47 | 0.71% | 70.86 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 120 | 18.34 | 17.33 | 7.50% | 85.23 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 76 | 16.91 | 16.40 | 13.16% | 85.96 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 67 | 20.04 | 20.78 | 16.42% | 85.15 |
循環器内科では、狭心症等に対する冠動脈のカテーテル治療や致死性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーション治療の入院が多くなっています。
救急医療体制を整え、急性心筋梗塞、急性心不全や肺炎等の緊急対応も行っています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院 日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 234 | 2.08 | 2.57 | 0.00% | 70.85 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 158 | 8.30 | 8.88 | 6.33% | 76.42 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 45 | 8.33 | 7.60 | 2.22% | 72.09 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし | 44 | 8.16 | 8.51 | 0.00% | 72.36 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 41 | 7.68 | 7.45 | 0.00% | 76.07 |
消化器内科では、大腸ポリープの内視鏡的切除に対する入院が多くなっています。
消化管(食道、胃、十二指腸、大腸)、膵・胆道疾患に対する最新の内視鏡を用いて診断から治療まで行っています。
また、消化器救急疾患(吐血、下血、黄疸など)の緊急対応を積極的におこなっていることから、胆管(肝内外)結石や虚血性腸炎、憩室炎が多くなっています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院 日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 91 | 4.66 | 4.54 | 0.00% | 74.15 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 77 | 7.00 | 7.05 | 0.00% | 66.30 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 31 | 2.97 | 2.57 | 0.00% | 74.81 | |
060035xx99x5xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-5あり | 26 | 3.27 | 4.42 | 3.85% | 72.15 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 23 | 14.96 | 14.81 | 0.00% | 75.04 |
外科では、鼠径ヘルニアの手術入院、胆のう炎の手術入院が多く、いずれも腹腔鏡下手術を積極的に行っております。
令和元年5月から当センターに大腸肛門病専門医が赴任し大腸がんや肛門疾患、そけいヘルニアに対して、より専門的な治療が行われるようになりました。
大腸ポリープ、大腸がんなどの疾患数も多くなっています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院 日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010070xx9910xx | 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 33 | 2.67 | 3.23 | 0.00% | 72.09 | |
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり | 31 | 2.03 | 2.86 | 0.00% | 67.39 | |
010070xx01x0xx | 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2なし | 30 | 13.57 | 13.07 | 6.67% | 69.87 | |
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 29 | 8.21 | 11.90 | 3.45% | 80.24 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 29 | 16.28 | 16.89 | 20.69% | 70.76 |
脳神経外科では、脳卒中(くも膜下出血・脳出血・脳梗塞など)の急性期治療(緊急外科治療、rt-PA静注、血栓回収血管内手術)や、未破裂脳動脈瘤などの外科的治療や造影検査が多くなっております。
また、患者さんの負担を軽減し、術後の合併症を最小にする低侵襲治療などにより、入院日数も全国平均と比して短くなっております。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院 日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 111 | 6.41 | 5.61 | 0.90% | 7.04 | |
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) 副傷病なし | 81 | 5.94 | 8.02 | 0.00% | 2.64 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 54 | 6.04 | 6.22 | 0.00% | 1.96 | |
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1あり | 46 | 1.15 | 2.10 | 0.00% | 4.67 | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし | 41 | 5.22 | 6.98 | 4.88% | 3.05 |
小児科では、小児輪番時の救急や地域からの紹介による入院が必要な急性期疾患が多い症例となっています。
他にも、小児アレルギー、小児神経(てんかん)、川崎病、小児心身症などの精査、治療を行っています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 102 | 2.51 | 2.45 | 0.00% | 73.13 | |
110070xx02xxxx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 | 75 | 9.73 | 6.75 | 1.33% | 78.04 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 27 | 9.93 | 11.11 | 0.00% | 71.41 | |
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 25 | 2.12 | 7.38 | 0.00% | 75.80 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし | 22 | 5.23 | 5.16 | 0.00% | 61.95 |
泌尿器科では、短期間入院(主に1泊2日)による前立腺悪性腫瘍の病理組織検査目的の入院が多くあります。
次いで、膀胱や腎臓などの悪性腫瘍に対する手術目的での入院も多くなっています。
その他としては、尿路性器疾患、排尿障害をきたす疾患、慢性腎不全に対するシャント造設手術などについても対応しています。
総合内科(感染症内科・腫瘍内科)
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx99090x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-9あり 副傷病なし | 36 | 3.53 | 8.10 | 0.00% | 74.64 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 32 | 12.53 | 16.40 | 6.25% | 85.25 | |
040040xx99091x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-9あり 副傷病あり | 28 | 5.57 | 12.84 | 0.00% | 77.25 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 27 | 23.59 | 20.78 | 22.22% | 84.11 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 24 | 14.92 | 13.66 | 4.17% | 80.17 |
感染症内科では肺炎や尿路感染症などの感染症への治療を多く行っています。
単一臓器だけの問題ではなく、臓器横断的な診療アプローチも必要となることが多く、総合的に判断し検査・治療を行っています。
また、腫瘍内科では肺がんに対する化学療法を多く行っています。
また、原発不明がん、一部の高齢者悪性リンパ腫の化学療法、症状緩和などが診療範囲となります。
内科・腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院 日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 53 | 19.89 | 20.78 | 30.19% | 85.68 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 49 | 13.22 | 16.40 | 6.12% | 85.67 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 49 | 15.06 | 13.66 | 18.37% | 81.80 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 44 | 5.82 | 11.35 | 2.27% | 77.70 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 30 | 2.90 | 4.67 | 0.00% | 67.03 |
腎臓内科では、慢性腎臓病の早期発見を促進し専門的治療を行うとともに、腎臓病教育入院も行っています。
腎炎や腎不全に対しては、血液透析、腹膜透析などの症例も多くあります。
肺炎や尿路感染症やめまいなどの救急対応も行っております。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院 日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 68 | 27.47 | 25.29 | 61.76% | 83.09 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | 46 | 3.67 | 5.95 | 2.17% | 72.02 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 31 | 23.29 | 18.76 | 51.61% | 72.45 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 27 | 20.63 | 21.38 | 40.74% | 77.44 | |
160850xx01xxxx | 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 | 21 | 10.67 | 17.84 | 14.29% | 55.90 |
整形外科では、高齢者の転倒などによる大腿骨骨折に対する手術症例が多くなっています。
前腕など他の部位の骨折症例に対しても広く対応しています。
また、股関節外科、膝関節外科、人工関節(股関節・膝関節・肩関節)の症例も多くみられます。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院 日数 (自院) | 平均 在院 日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 56 | 15.30 | 16.40 | 1.79% | 82.96 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり | 34 | 2.00 | 2.02 | 0.00% | 57.03 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 31 | 4.45 | 3.03 | 0.00% | 76.16 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 27 | 16.63 | 18.68 | 7.41% | 79.85 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 24 | 16.67 | 20.78 | 25.00% | 86.71 |
呼吸器内科では、肺炎の症例が多く、次に睡眠時無呼吸症候群に対する検査入院、肺の悪性腫瘍に対する呼吸器内視鏡の検査が多い症例となっています。
その他では、間質性肺炎や慢性閉塞性肺疾患、誤嚥性肺炎、気管支喘息、気胸などの症例が多くなっています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050180xx02xxxx | 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 | 36 | 1.11 | 2.66 | 0.00% | 72.17 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
心臓血管外科では、閉塞性動脈疾患に対する血管拡張術目的での短期入院を行っておりました。
令和7年度より常勤医師は不在となり、週に一度非常勤の医師による外来を行っております。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120090xx97xxxx | 生殖器脱出症 手術あり | 43 | 7.72 | 7.74 | 2.33% | 75.86 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 24 | 6.21 | 5.97 | 0.00% | 45.25 | |
120220xx01xxxx | 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 | 18 | 2.83 | 2.72 | 0.00% | 46.22 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 12 | 2.75 | 2.92 | 0.00% | 41.33 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 10 | 5.00 | 5.88 | 0.00% | 45.20 |
産婦人科では、骨盤臓器脱や卵巣の良性腫瘍に対する手術症例が多くなっています。
その他の診療内容として、子宮の悪性・良性の腫瘍、月経に関すること、子宮内膜症、更年期障害なども行っています。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 42 | 6.26 | 5.50 | 0.00% | 66.90 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 32 | 2.59 | 6.48 | 3.13% | 60.63 | |
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 25 | 9.52 | 9.77 | 4.00% | 74.04 | |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍 手術あり | 14 | 3.71 | 3.94 | 0.00% | 51.36 | |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-8あり 副傷病なし | 10 | 3.90 | 3.58 | 10.00% | 61.90 |
令和4年10月から乳腺外科が開設されました。
乳腺外科では乳がんをはじめとした乳房の疾患を担当し、乳がん以外にも良性の乳腺腫瘍や乳腺膿瘍も診療の対象となります。
乳がんに関しては乳がん検診、検診で受診を指示された方の精密検査、乳がんと診断された方の手術や薬物療法などの初期治療、手術不能な進行乳がんや術後の再発に対する治療、そして乳がん末期の患者に対する緩和ケアまで広い範囲の対応を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 17 | 6.41 | 5.63 | 0.00% | 47.06 | |
010061xxxxx0xx | 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし | 10 | 7.70 | 6.31 | 0.00% | 69.70 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
耳鼻咽喉科領域の疾患全般にわたった診療を中心に、近隣の診療所・医院での対応が困難な救急患者の診察、入院治療や検査などを行っています。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。
皮膚科・形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) | 平均 在院日数 (全国) | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 19 | 10.68 | 12.98 | 0.00% | 62.47 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 10 | 10.30 | 6.92 | 0.00% | 76.60 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
皮膚科では、蜂窩織炎の症例が多くなっています。
形成外科では皮膚癌に対する手術も行っております。
眼瞼下垂、帯状疱疹、褥瘡など皮膚科疾患全般にわたり診療を行っております。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 44 | - | 15 | 29 | 26 | - | 1 | 8 |
大腸癌 | 16 | 21 | 35 | 68 | 22 | 15 | 1 | 8 |
乳癌 | 40 | 48 | 23 | 10 | - | - | 1 | 8 |
肺癌 | 16 | - | - | 105 | 12 | - | 1 | 8 |
肝癌 | - | 17 | - | - | - | 34 | 1 | 8 |
※1:UICC TNM分類、2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)の症例数を、初発のUICC病期分類別及び再発に分けて集計しています。
集計対象期間中に複数回入院された場合も1例としてカウントしています。
※UICC病期分類
国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって、各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)のステージに分類したものです。
当院は今年度、奈良県地域がん診療連携支援病院に指定されました。
胃癌、大腸癌、乳癌、肺がん、肝がんと幅広く診療・治療を行っています。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。
国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって、各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の四病期(ステージ)に分類するものです。
当院では、5大癌と呼ばれるもののうち、胃癌、大腸癌で症例が多く、乳癌、肺癌、肝癌は10症例未満です。
※「10未満の数値」は、「-(ハイフン)」を記入しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 36 | 7.64 | 44.92 |
中等症 | 150 | 14.99 | 80.96 |
重症 | 49 | 20.24 | 84.24 |
超重症 | 14 | 19.93 | 80.36 |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎(普段の社会生活の中でかかる肺炎)の症例数として、重症分類毎に集計しています。
ここでは、細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計の対象外となっています。また、小児肺炎についても対象外となっています。
当センターでは、中等症症例が6割となっており、超重症患者にも対応しております。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。
脳梗塞のICD10別患者数等
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 180 | 23.71 | 79.07 | 33.96% |
その他 | 32 | 17.28 | 76.69 | 5.66% |
国際疾病統計分類(ICD-10)I63$(脳梗塞)に該当する症例について、発症日から3日以内に治療開始ものとそれ以外にわけて集計したものです。
3日以降のものを「その他」としています。
当センターでは9割以上の発症から3日以内の急性期の患者さんを受け入れています。
※国際疾病統計分類(ICD-10)
死因や疾病の国際的な統計基準として、世界保健機構(WHO)によって公表された疾患の分類コード。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 124 | 1.10 | 2.34 | 0.81% | 72.37 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 79 | 1.80 | 5.61 | 1.27% | 72.59 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) | 49 | 1.16 | 1.29 | 0.00% | 70.04 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 49 | 1.71 | 5.14 | 0.00% | 76.39 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) | 42 | 0.02 | 16.26 | 4.76% | 72.40 |
最循環器内科では、不整脈症例に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)を多く行っております。狭心症や心筋梗塞に対する経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術などの心臓カテーテル治療を緊急的なものも含めて多く行っています。また、下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療も行っています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 197 | 0.10 | 1.05 | 0.00% | 71.30 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 154 | 1.90 | 10.18 | 7.79% | 79.77 | |
K6872 | 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) | 58 | 2.00 | 5.55 | 5.17% | 77.67 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) | 38 | 1.00 | 5.76 | 0.00% | 75.71 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) | 35 | 0.03 | 1.17 | 2.86% | 70.29 |
消化器内科では、内視鏡を用いた治療・診断を多く行っています。
大腸ポリープ・粘膜切除術が多い症例となっています。
次いで、胆道疾患や膵臓新患に対する内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的乳頭切開術、胃・十二指腸ポリープに対する早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術が多くなっています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 89 | 1.39 | 4.88 | 0.00% | 66.35 | |
K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | 61 | 0.98 | 2.48 | 0.00% | 76.64 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 31 | 1.00 | 3.03 | 0.00% | 69.68 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 19 | 0.00 | 1.63 | 0.00% | 73.05 | |
K7193 | 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) | 18 | 3.94 | 17.39 | 5.56% | 75.61 |
外科では、腹腔鏡下による胆嚢摘出術が多く、次に鼠径ヘルニアの術式が多くなっています。
大腸肛門病専門医が赴任し、大腸ポリープ術も行っています。
結腸悪性腫瘍に対する術式、腹腔鏡下による鼠径ヘルニアに対する術式も多くなっています。
侵襲の少ない腹腔鏡下手術に力を入れています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 56 | 0.18 | 8.25 | 7.14% | 80.52 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 28 | 4.61 | 18.21 | 21.43% | 66.14 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) | 25 | 5.92 | 13.96 | 16.00% | 68.52 | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) | 23 | 0.96 | 42.96 | 86.96% | 73.04 | |
K6092 | 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) | 21 | 4.52 | 12.71 | 19.05% | 74.29 |
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術が多い症例となっています。
次いで、動脈瘤のクリッピング術や脳腫瘍の腫瘍摘出術や脳動脈狭窄、血栓性脳梗塞に対する血行再建のためのバイパス術などが多くなっています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 76 | 1.32 | 7.47 | 1.32% | 78.14 | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 31 | 0.00 | 1.13 | 0.00% | 73.61 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 27 | 1.00 | 7.93 | 0.00% | 71.41 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 25 | 1.00 | 4.04 | 4.00% | 63.72 | |
K773-52 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(その他のもの) | 19 | 1.26 | 13.16 | 5.26% | 69.79 |
泌尿器科では、膀胱悪性腫瘍(経尿道的)による手術が一番多い術式になっています。
次いで、血液透析のための末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)が多くなっています。
昨年度、ロボット支援手術(ダ・ヴィンチ)を導入しました。
腹腔鏡下による前立腺悪性腫瘍手術や腎悪性腫瘍手術はロボット支援手術(ダ・ヴィンチ)を用いた手術となります。
他には、経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)も多くなっております。
内科・腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 16 | 14.25 | 26.31 | 6.25% | 75.69 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
腎臓内科では、血液透析の際に用いる末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)の術式が多くなっています。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | 49 | 0.69 | 2.29 | 2.04% | 71.78 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | 36 | 4.17 | 19.69 | 69.44 | 83.33 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | 33 | 5.03 | 24.15 | 60.61% | 83.12 | |
K0821 | 人工関節置換術(股) | 32 | 1.69 | 20.66 | 50.00% | 72.78 | |
K0821 | 人工関節置換術(膝) | 29 | 1.21 | 19.66 | 44.83 | 77.66 |
整形外科では、各部位に対する観血的骨折術が多くなっています。
股関節外科、膝関節外科に対する人工関節(股関節・膝関節・肩関節)置換術や人工骨頭挿入術についての手術も多くの症例に対して行っています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K617-6 | 下肢静脈瘤血管内塞栓術 | 33 | 0.00 | 0.09 | 0.00% | 72.36 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 15 | 0.00 | 1.27 | 0.00% | 77.07 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
心臓血管外科では、下肢静脈瘤に対する下肢静脈瘤血管内塞栓術が多い術式となっております。
他には、閉塞性動脈硬化症に対する血管拡張術・血栓除去術を行っておりました。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。
令和7年4月より当院の心臓血管外科の常勤医は不在となっております。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 29 | 1.07 | 4.07 | 0.00% | 46.21 | |
K860-3 | 腹腔鏡下腟断端挙上術 | 26 | 1.00 | 5.27 | 0.00% | 72.69 | |
K872-33 | 子宮内膜ポリープ切除術(その他のもの) | 17 | 0.82 | 1.00 | 0.00% | 46.94 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 12 | 0.75 | 1.00 | 0.00% | 41.33 | |
K8654 | 子宮脱手術(腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式)) | 11 | 1.00 | 6.36 | 9.09% | 80.91 |
産婦人科では、卵巣腫瘍等に対する腫瘍摘出術が多くなっています。
他には骨盤臓器脱、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、卵巣のう腫等に対する手術症例が多くなっています。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) | 42 | 1.00 | 4.26 | 0.00% | 66.90 | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 19 | 0.00 | 1.00 | 5.26% | 62.58 | |
K4741 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) | 12 | 0.50 | 1.92 | 0.00% | 49.75 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) | 11 | 1.00 | 9.91 | 9.09% | 74.36 | |
K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 11 | 1.00 | 3.73 | 0.00% | 70.91 |
乳腺外科では乳がんに対する腫瘍摘出術を行っています。
また、化学療法を行うための抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置、胸水・腹水に対する胸水・腹水濾過濃縮再静注法も実施されています。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 12 | 1.08 | 7.00 | 0.00% | 35.08 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
耳鼻咽喉科では扁桃炎やIgA腎症等に対する口蓋扁桃摘出術を多く行っています。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。。
呼吸器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K496-5 | 経皮的膿胸ドレナージ術 | 14 | 5.93 | 30.43 | 42.86% | 71.57 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
呼吸器内科では、膿胸に対して経皮的膿胸ドレナージ術を行っております。
※「10症例未満の数値」は、「ー(ハイフン)」を記入しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 17 | 0.22% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 29 | 0.37% |
異なる | 88 | 1.12% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 14 | 0.18% |
異なる | - | - |
医療の質の改善のため、臨床上ゼロにはなり得ないものの少しでも改善すべきものとしての合併症(播種性血管内凝固症候群、敗血症、真菌症、手術・処置等において、術後出血や術後感染などの合併症)について、入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数とその発症率を示したものです。
当院では、安全管理の元で手術や処置を行い、合併症を起こさないよう細心の注意を払った治療に努めています。
「手術・処置等の合併症」は、人工関節・心臓ペースメーカー・胃瘻・カテーテルなどの術後感染や予防接種副反応の患者さん等が含まれます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) | 分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) | リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
770 | 639 | 82.99% |
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血液の塊である血栓が詰まった状態をいいます。
手術後に長期間の臥床を余儀なくされると、下肢を動かすことが少なくなるため、肺血栓塞栓症を発症するリスクが高まりますので、
そのための予防策をとらせていただいております。
血液培養2セット実施率
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) | 血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
2,669 | 1,715 | 64.26% |
血液培養は、患者さんの血液から細菌や真菌などの病原体を検出、培養をする検査です。菌血症や敗血症などの感染症の診断に用いられ、血液中の細菌を同定し、必要な抗菌薬を使用することを目的としています。好気ボトル・嫌気ボトルにそれぞれ血液をいれたものを2セット作成し検査します。それにより、検査精度が向上します。また、コンタミネーションといわれる皮膚表面にいる常在菌が血液培養のなかに混入し増殖し、検査結果に影響するものを防ぐこともできます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) | 分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) | 広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
753 | 599 | 79.55% |
広域スペクトル抗菌薬とは菌のタイプによらず広い範囲の菌に効果がある抗菌薬のことをいいます。
細菌培養検査前に抗菌薬を使用すると血液中の細菌を同定することが難しくなってしまいます。その為に、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査を実施しているかが重要になってきます。
転倒・転落発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) | 転倒・転落発生率 |
---|---|---|
85,833 | 286 | 3.33 |
- 当院入院中に発生した患者さん1,000人当たりの転倒転落発生率を示しています。
- 転倒とは、「本人の意思によらず、地面またはより低い面に身体が倒れること」 を指します。
- 要因は入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
重篤なケガや生命リスクを伴うことがありますので、患者さんごとにリスク評価を行っています。
環境調整や指導を行い、安全な生活をおくれるよう支援しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) | 退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) | 転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
85,833 | 16 | 0.19% |
転倒・転落による損傷の発生度を公益財団法人 日本医療機能評価機構 厚生労働省補助事業 医療の質向上のための体制整備事業のインシデント影響度によりレベル0~レベル5に分類しています。
レベル3b以上とは、転倒により濃厚な処置や治療を要した状態を指します。
バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、骨折などの損傷があった状態です。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) | 分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) | 手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
444 | 327 | 73.65% |
手術後に、手術部位感染(Surgical Site Infection:SSI)を発症すると、入院期間の延長や入院医療費の増大など、患者さんにとってのデメリットは大きく増大します。
SSIを予防する対策の一つとして、手術開始前の抗菌薬予防的投与があり、手術開始から終了後まで、血中または組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことで、SSIを予防できる可能性が高くなります。SSI対策に率先して取り組むことで、安心して手術が受けられる環境をより強化しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) | 褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) | d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
81,600 | 21 | 0.03% |
褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。一般的に「床ずれ」ともいわれています。
褥瘡の重症度は一般的に「深さ(深達度)」によって分類されます。
褥瘡は、患者の QOL の低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒や在院日数の長期化、医療費の増大につながります。
そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
65歳以上の退院患者数 (分母) | 分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) | 65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
5,506 | 2,920 | 53.03% |
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
この指標は医療機関の栄養管理体制を表す指標とされています。
特に高齢者の栄養管理は入院中の治療やリハビリテーション訓練だけでなく、退院後の生活にも影響を与えます。
栄養管理は全ての治療の基盤であり、疾病の治癒や予後に大きく影響を及ぼします。
身体的拘束の実施率
退院患者の在院日数の総和 (分母) | 分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) | 身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
85,833 | 3,989 | 4.65% |
⾝体抑制は、制限の程度が強く、また、⼆次的な⾝体的障害が⽣じる可能性もあるため、代替⽅法が⾒出されるまでのやむを得ない処置として⾏われる⾏動の制限です。できる限り早期の他の⽅法に切り替えるよう努めなければなりません。
また、患者さんを「治療の妨げになる行動がある」、「事故の危険性がある」という理由で安易にひもや抑制帯などの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛ったりする身体拘束、身体抑制は慎むべきであることから、やむを得ない⾝体抑制が適切かを⾒る指標です。
更新履歴
R07.09.30
令和6年度 病院指標