当センターでは心臓血管外科と協力して血管疾患に対する治療も行っています。
(1)下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)に対する血管内治療
下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)という疾患では足の血管が細くなったり、詰まってしまいます。これにより、一定の距離を歩くと足がだるくて休まないといけなかったり、重症になると指先や足が壊死することがあります。こういった状態を改善するために、細い部分や詰まった部分にカテーテルを通過させて広げる(風船付きのカテーテルやステントと呼ばれる金属のメッシュで広げる)治療です。
当院で実際に治療を行った例
A 治療前の造影CT:血管のみを立体的に見えるように編集しています。
本来であれば交通しているはずの血管が閉塞しています(点線:本来通っているはずの血管)。
B 血管造影(血管の写真、Aの黄四角部の範囲に相当します):造影CTと同じように血管が閉塞しています。 C 治療直後の血管造影:ステントを詰まった血管内に入れて、内側から広げることで、本来の血管に血液が流れており(赤矢印)、症状の改善を期待できます。
画像をクリックすると、画像が別画面で表示されます。
(2)大動脈瘤に対する治療ステントグラフト内挿術
大動脈瘤(大動脈に「こぶ」ができてしまった状態を指します)は、破裂すると大出血して命の危険にさらされることがあるので、その前に血管内にステントグラフト(上記のステントに膜を付着させたもの)を留置し、動脈瘤が破裂しないようにする治療です。
当院で実際に治療を行った例
A 治療前の造影CT:CTで血管のみ肌色に見えるように編集しています。大動脈(黄矢印)の一部が風船のように膨れ上がっています(=大動脈瘤、赤矢印部)。
B 血管造影(血管の写真):治療前の造影CT同様に、大動脈の一部が膨れ上がっています。
C 治療直後の血管造影:血管内に膜付きのステント(=ステントグラフト)を留置することで、大動脈の膨れた部分への血流が遮断され(赤点線)、ステントグラフトの中にのみ血流が通っているのが見えます。
D 治療後の造影CT:治療後の血管造影と同様にステントグラフトの中にのみ血流が流れており、Cと同じように動脈瘤には血流が流れていません(点線部)。動脈瘤への血流がなくなり、破裂を予防ができます。
E 実際に使用するステントグラフトです。
画像をクリックすると、画像が別画面で表示されます。