脊髄腫瘍について 

脊椎や脊椎管内、脊髄そのものに発生した腫瘍を広く脊椎・脊髄腫瘍といいます。脊椎・脊髄腫瘍は一般的に「骨腫瘍としての脊椎腫瘍」と「神経腫瘍としての脊髄腫瘍」に分けられます。脊椎腫瘍のうち半数以上は転移性腫瘍です。神経腫瘍としての脊髄腫瘍は、その腫瘍のある場所によって硬膜外腫瘍、硬膜内髄外、髄内腫瘍に分類されます。硬膜外腫瘍は脊椎腫瘍と重なる部分が多分にあり、骨腫瘍としての側面があります。硬膜内髄外・髄内腫瘍の頻度については、年間10万人あたり数人程度と推定されてきましたが、近年の画像診断技術の向上により新規発生率あるいは有病率はもう少し高く推定されています。 

脊髄腫瘍の主な種類 

脊椎腫瘍 

一次性脊椎腫瘍

脊椎の骨や骨髄、神経組織などから直接発生する。例えば、脊椎骨腫瘍、脊髄膠腫など。 

転移性脊椎腫瘍

乳がん、肺がん、前立腺がんなど他の部位のがんが脊椎に転移することによって発生。 

脊髄腫瘍 

硬膜内髄外腫瘍 

脊髄髄外腫瘍としては、神経鞘腫と髄膜腫が代表的です。神経鞘腫は、全脊髄腫瘍の約30%を占め、最も頻度の高い腫瘍です。神経根より発生する腫瘍で、多くは感覚神経由来です。良性の腫瘍ですが、神経根由来の痛みや、脊髄を圧迫して手足の麻痺を起こします。神経根に沿って大きくなり、硬膜内や硬膜外に存在することもあります。稀に、脊髄内に発育する場合もあります。腫瘍はゆっくりと発育するため、脊柱管や椎間孔の拡大がみられる場合があります。神経線維腫も、神経鞘腫と同様に神経根から発生する良性の腫瘍ですが、画像診断では神経鞘腫との鑑別は困難です。髄膜腫は全脊髄腫瘍の約20%を占め、2番目に多い脊髄腫瘍です。硬膜あるいはくも膜から発生します。中高年の女性に多く、胸椎レベルに発生頻度の高い腫瘍です。脊髄を圧迫して、歩行障害などの脊髄症状の原因となります。

 

髄内腫瘍 

脊髄の内部に発生する腫瘍です。脊髄は中枢神経であり、脳に発生する腫瘍の殆どは脊髄にも発生します。脊髄の中から脊髄外に発育することも珍しくありません。組織学的には、上衣腫が最も多くみられます。この他、星細胞腫、血管芽腫、脂肪腫、海綿状血管腫、転移性腫瘍などがあります。治療は、腫瘍の組織型によって方針が異なります。良性腫瘍である上衣腫では、全摘出あるいは亜全摘が可能です。部分摘出例には、術後に放射線治療が行われる場合もありますが、多くは、手術のみで腫瘍のコントロールが可能です。星細胞腫では、正常脊髄組織との境界が不明瞭のことが多く、全摘出は困難です。部分摘出の場合には、術後に放射線治療を検討します。血管芽腫では、多くの例で全摘出が可能です。海綿状血管腫では、出血による症状がみられる場合には、摘出術を行います。転移性腫瘍では、全身状態および病状を考慮して、放射線治療をはじめから行うこともあります。 

   術前                術後 

症状 

  • 痛み: 脊椎周囲の痛みや、神経を圧迫することによる放散痛。 
  • 神経機能障害: 圧迫された神経により、しびれ、疼痛(耐え難い痛み)、歩行障害、尿・便失禁などが生じる。 
  • 骨の弱化: 腫瘍による骨の破壊や変形により、骨折のリスクが高まる。 

診断 

  • 画像診断: X線、CTスキャン、MRIなどが用いられ、腫瘍の位置、大きさ、影響を受ける組織を特定する。 
  • 生検: 腫瘍の性質を詳しく調べるために、組織サンプルを採取し、病理学的検査を行う。 

治療 

  • 手術: 腫瘍の除去、圧迫された神経の解放、骨の安定化。 
  • 放射線療法: 腫瘍の成長を遅らせるために用いられることがある。 
  • 化学療法: 特に転移性がんに用いられることがある。 
  • 標的療法: 特定の遺伝子変異や分子標的に作用する薬剤を用いる。 

予防と管理 

脊髄腫瘍の予防には特定の方法はありませんが、がんのリスクを低減する一般的なガイドライン(禁煙、健康的な食生活、適切な運動)に従うことが重要です。また、症状が現れた場合は、早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが勧められます。 

脊椎腫瘍は、特に悪性の場合、重大な健康上の問題を引き起こす可能性があります。したがって、定期的な健康チェックと早期発見、早期治療が重要です。脳神経外科の受診が必要です。 

PAGE TOP