肝臓が硬くなり小腸や大腸から流れ込む門脈と呼ばれる血管の圧力が高くなる(門脈圧亢進症)と、食道や胃の周りに逃げ道ができます。これが静脈瘤です。静脈瘤はいったん破裂すると消化管の中に大出血を起こすため、吐血や下血がみられます。出血の程度によっては生命に危険がおよぶこともあります。
【診断】
門脈圧亢進症の原因の約90%が肝硬変であり、これに伴って食道・胃静脈瘤、門脈圧亢進症性胃腸症、脾腫、貧血、腹水、肝不全、肝性脳症などが起こります。血液検査(肝機能検査など)、内視鏡検査、各種画像検査(腹部超音波検査、腹部CT、腹部MRIなど)により診断を確定することができます。とくに、食道静脈瘤や胃静脈瘤は内視鏡所見から出血リスクの程度を把握できます。
食道静脈瘤(出典:肝炎情報センター)
<出典:肝臓検査comより>
治療
食道静脈瘤を内視鏡を用いて専用の輪ゴムで結紮(けっさつ)するか、硬化剤を静脈瘤内に注入し固めることで破裂しないようにすることができます。静脈瘤は再発することが多いので、定期的な内視鏡検査を受けること、必要に応じて予防的治療を繰り返すことが重要です。また、薬物療法として非選択的βブロッカーや一硝酸イソソルビドといった薬剤が出血予防や再出血のリスクを下げる治療として有効と考えられています。
<リンク:患者さんとご家族のための肝硬変ガイド2023>