胆汁は肝臓で1日600-1000ml程度作られる黄褐色で透明の液体で、胆管という管を通って十二指腸に流れ出します。胆管の途中に胆のうという袋状の貯蔵庫があり、ここで胆汁が濃縮され、食物が十二指腸に入ってくると十二指腸に分泌され、食物中の脂肪分やビタミンの消化・吸収を助けます。この短銃の流れ道の中に石(胆石)ができる病気を、胆石症といいます。胆石のできる部位によって、「胆のう結石」、「胆管結石」、「肝内結石」に分けられます。胆石症の多くは胆のう結石で約80%を占め、胆管結石は約20%、肝内結石は約2%の頻度です。
一般社団法人日本消化器内視鏡学会ホームページ「胆管の石ってどうやって治療するんですか?」より転載
検査
胆石の存在を検出するために画像診断検査を行います。検査法として、
腹部超音波検査、CT、MRCP、EUS(超音波内視鏡検査)、ERCP などがあります。
治療
胆のう結石
胆のう摘出術を外科で行います。
胆管結石
内視鏡的に結石を除去します。
乳頭切開術(EST)(図2)
乳頭バルーン拡張術(EPBD)(図3)
肝内結石
肝切除あるいは経過観察します
一般社団法人日本消化器内視鏡学会ホームページ「胆管の石ってどうやって治療するんですか?より転載
詳細は日本消化器病学会監修の「患者さんとご家族のための胆石症ガイド2023」をご覧ください。