経皮的冠動脈インターベンション

狭心症や心筋梗塞の場合は、心臓に酸素と栄養を送っている「冠動脈」と呼ばれる動脈が動脈硬化のせいで、狭くなったり(狭窄)、詰まっていたり(閉塞)することがあります。心臓カテーテル治療は、このように悪くなってしまった冠動脈の狭窄部や閉塞部に軟らかなワイヤを通過させて、バルーンと呼ばれる俵型の風船状のカテーテルやステントとよばれる金属製のメッシュの筒で血管を内側から拡げる方法です。

動脈のカテーテルの挿入部位は、手首の親指側の付け根にある橈骨動脈(脈をとる部位です)、鼠径部(足の付け根)の総大腿動脈、肘にある上腕動脈が主です。

治療は冠動脈の入り口に治療用カテーテルの先端を持って行き、そのカテーテルから、ガイドワイヤと呼ばれるしなやかなワイヤを、細くなった(または詰まっている)病変部に通過させます。次にそのワイヤを軸にして、血管内超音波カテーテルや、近赤外線断層法カテーテルなどで冠動脈の内部の断層像を観察し、血管の太さや動脈硬化性の粥腫(血管壁にたまった悪玉コレステロールのごみ)の状態を評価して、治療に使用するステントやバルーンを決めます。同様にワイヤを軸にしてバルーン拡張やステントの拡張(なかにはダイヤモンドやレーザーカテーテルを進める場合もあります)します。十分に拡張しきれていなかったらバルーンで再度圧力をかけて拡張します。最後に血管内超音波カテーテルや、近赤外線断層法カテーテルなどで十分に拡張しているか確認し、冠動脈を造影して手技を終了します。

  1. 血管の狭窄部に折り畳まれたバルーンとステントを挿入します
  2. バルーンを拡張すると、ステントも同時に拡張します
  3. バルーンを閉じてもステントは開いたまま血流を維持してくれます

カテーテルアブレーション

不整脈のなかで、頻脈性不整脈に対する根本的治療になるのがカテーテルアブレーションです。

・当院では比較的新しい方法である冷却バルーンによる治療も実施しています。図の様に、不整脈の発生源となることの多い、肺静脈が左心房に入ってくる場所をバルーンで塞いだあと、バルーンを冷却して異常のある心筋を冷凍凝固させる方法です。

・心臓を三次元で描出する3Dマッピングと呼ばれる技術も使用しています。カテーテルが心筋に当たる位置や強さが立体的に画面に表示されるため、より正確に安全に治療が実施でき、放射線量もかなり軽減することができます。

アブレーション以外に薬物治療、外科的治療などが選択される患者さんもいらっしゃいますが、カテーテルアブレーションは手術としては患者様への負担は比較的少なく実施できる、根治を目的とした治療法です。当院では年間150例を超えるアブレーション治療を実施しております。胸がドキドキする、脈が飛ぶ感じがするなどの症状を自覚された時は頻脈性不整脈が原因であればアブレーションで根治できる可能性がありますので、迷わず受診するようにしてください。

ペースメーカ治療

リードありペースメーカ

リードと電気回路・電池を収める本体部分から構成されています。
手術は基本的には局所麻酔で約2時間程度です。鎖骨下に皮下組織と筋肉の間に本体を収納するためのポケットを作成します。リードは鎖骨下静脈を経由して右心房および右心室に留置します。

リードなしペースメーカ

リードと電気回路・電池が一体化したカプセル型ペースメーカです。
手術は基本的には局所麻酔で約1時間程度です。大腿静脈から右室まで専用カテーテルを誘導し、右室内に留置します。

植込み型除細動器(ICD)

致死性不整脈による突然死を予防するための方法は、植込み型除細動器(ICD)のみです。心停止や心室細動などを1度でも起こした患者さんは、ICD植込みが必須とされています。ICDは心臓の電気信号を監視し、不整脈の発生時に心臓に電気ショックを送り、心臓が身体に血液を送り出せるように正常な心拍に戻す機器で、経静脈ICDと皮下植込み型除細動器(S-ICD)システムの2種類があります。

  • 経静脈ICD:左胸の皮下に植え込まれた本体と、そこから血管を通して心臓に留置されるリードで成り立っています。心臓内にリードがあるため、細かなペーシングなどでも不整脈を治療できます。
  • S-ICD:側胸部に植込まれた本体と、皮下に留置された1本のリードを使って、電気ショックによる治療を行います。本体とリードが心臓や血管に触れないため、植込みによる合併症の発生率が経静脈ICDシステムよりも少ないという利点があります。

経静脈ICDの図

S-ICDの図

PAGE TOP