心房細動
解説
心臓は全身に血液を流すポンプの働きをしてきますが、正しくポンプとして働くためには 「適切な速さ」で「心臓の部屋が連動して」動くことが大事です。心臓は図のように4つの 部屋に分かれており、正しく動くために、筋肉の中を電気信号が流れています。その電気信号の通り道を刺激伝導系と言います。
刺激伝導系の図
この刺激伝導系の信号が途中で止まってしまったり、別の場所から異常な信号が出たり、別の通り道を通ってしまったりすることで不整脈が起こります。心房細動(Atrial Fibrillation, AF)は、そういった不整脈の一種であり、心臓の上部の部分 である心房で高頻度に不規則な収縮が起こる状態です。
検査
心房細動の診断や原因検索には以下のような検査を行います。
- 聴診:心臓の音を聴取し、乱れた心音を確認します。
- 心電図 : 心電図は電気信号を記録するための検査です。不規則な心拍や波形の変化を確認 します。
- ホルター心電図:一時的にしか心房細動が出現しない患者さんに、心電図を連続的に記録 することで、発作的な不整脈を捉えます。
- 心臓超音波検査:心臓弁膜症や心不全を背景として起こることがあるため心臓の形態・機能を評価します。
- 血液検査:心房細動はホルモンの影響で起こることがあるため、その検索を行います。
治療
薬物治療としては、正常な心拍を維持するように、発作を予防する薬や、心拍が速すぎないようにコントロールする薬を使って治療することがあります。根治的な治療として、心臓の中にカテーテルを挿入し、異常な電気信号をだしている心筋をアブレーション(焼灼)することで信号が伝わらないようにする治療する方法があります。
カテーテルアブレーションについてはリンク先をご参照ください。
ブルガダ症候群
解説
ブルガダ症候群は、下記の様な特徴的な心電図所見を認める方の中で、致死的不整脈である「心室細動」が起こると報告され、発見された疾患です。
ブルガダ症候群は心電図変化のみで、普段の生活で症状を自覚することはないため、健診などで指摘されて来院されることが多いです。経過観察で良いとされますが、失神や親族に突然死をした人がいる場合は入院して、さらに詳しい検査が必要になる場合があります。
検査
植込み型除細動器(ICD)
致死性不整脈による突然死を予防するための方法は、植込み型除細動器(ICD)のみです。心停止や心室細動などを1度でも起こした患者さんは、ICD植込みが必須とされています。
ICDは心臓の電気信号を監視し、不整脈の発生時に心臓に電気ショックを送り、心臓が身体に血液を送り出せるように正常な心拍に戻す機器で、経静脈ICDと皮下植込み型除細動器(S-ICD)システムの2種類があります。
・経静脈ICD:左胸の皮下に植え込まれた本体と、そこから血管を通して心臓に留置されるリードで成り立っています。心臓内にリードがあるため、細かなペーシングなどでも不整脈を治療できます。
・S-ICD:側胸部に植込まれた本体と、皮下に留置された1 本のリードを使って、電気ショックによる治療を行います。本体とリードが心臓や血管に触れないため、植込みによる合併症の発生率が経静脈ICDシステムよりも少ないという利点があります。
心筋症(肥大型心筋症・拡張型心筋症)
解説
肥大型心筋症(Hypertrophic Cardiomyopathy, HCM)は、明らかな原因が無いにも関わらず心筋が肥大化し、通常よりも厚くなる病気です。遺伝的な要因によって引き起こされることが多く、遺伝子の変異により心筋の細胞が不適切に増殖し心筋の肥大が生じることで、心臓の中で血液が通る部分が狭くなったり、心臓がうまく拡がることができなくな ったりすることで圧力差が生じ、様々な病態を引き起こします。
検査
肥大型心筋症の診断には以下のような検査を行います。
- 心電図検査:肥大した心室の影響で異常Q波、陰性T波、と呼ばれる波の変化を確認します。
- 心臓超音波検査:心筋の肥厚部位や、血液の通り道(流出路)が狭くなっていないかを確認します。
- 心臓 MRI 検査:心臓の拡張や動きを動画で正確に観察することができます。造影剤を使 用することで心筋の肥厚部位やダメージなども観察できます。
- 心臓カテーテル検査:心臓の中にカテーテルを挿入し、実際の圧力を測定したり、心筋を採取して細胞の状態を確認したりします。
治療
運動により症状が増悪する可能性があるため、運動制限が設けられることがあります。
自覚症状の改善や、不整脈の予防目的には薬物療法が一般的です。ベータ遮断薬やカルシウム拮抗薬といった左心室が拡がりやすくなる薬や、不整脈を抑える薬などを使用することがあります。薬物治療が一般的ですが、不整脈を予防するためにペースメーカが使われることもあります。重症の場合には、カテーテルによる治療や心筋切除、心臓移植などの外科的手術が行われることもあります。
解説
拡張型心筋症(Dilated Cardiomyopathy, DCM)は、心筋の収縮する機能が低下す ることで、左心室が拡張する心筋症です。進行性に悪化すると心不全や不整脈を起こしま す。原因は遺伝性や心筋炎、自己免疫疾患などが考えられています。
検査
拡張型心筋症の診断には以下のような検査を行います。
- 血液検査:心臓に負荷がかかっていると上昇するBNP等の数値を確認します。
- 心臓超音波検査:心筋収縮力低下の程度や弁膜症の評価を行います。
- 心臓 MRI 検査:動画による心機能評価と造影剤を使用して他の心筋症の鑑別と心筋の状態の評価を行います。
- 心臓カテーテル検査:心臓の中にカテーテルを挿入し、実際の圧力を測定したり、心筋を採取して細胞の状態を確認したりします。
治療
拡張型心筋症の治療法には、心保護薬と心不全の管理が基本的治療になります。
現在4種類の薬(β遮断薬、ARNI、SGLT2、MRA)が心不全における基本的治療薬で拡張型心筋症でも使用されます。心機能が低下し、薬物治療でも改善しない場合は心室再同期療法と言われる、ペースメーカを心臓に挿入し、左右にある心室をうまく連動させることで心機能の改善を図ります。
心不全
解説
心臓は酸素や栄養を全身に送りだし、また全身から戻ってきた血液を肺に送ってきれいにするポンプのような働きをしています。そのポンプ機能がなんらかの異常で低下し、息切れやむくみなどの症状が出て日常生活に支障をきたしている状態、または急激に呼吸状態が悪化したり、全身の臓器に障害が出たりする状態のことを心不全と言います。心臓のポンプ機能が低下する原因としては、次の図のように様々なものがあります。
検査
心不全の診断には次のようなものがあります。
- 心臓超音波検査:心臓の収縮力や、拡張能力、弁膜症の有無などを確認します。
- 心臓カテーテル検査:冠動脈の状態を確認したり、心臓の中にカテーテルを挿入し、圧力を測定したり、心筋を採取して細胞の状態を確認したりします。
- 心筋シンチ:心臓の代謝能力や血流の分布などを確認します
治療
心不全の治療は原因疾患により様々ですが、急性期には人工呼吸器や酸素の投与、点滴により肺や体の水分バランスを調節し、呼吸状態の改善を目指す必要があります。
心不全は急性増悪を繰り返すと予後が悪化すると言われています。そのため慢性期には基 本的に内服薬を中断せず飲み続けること、日常生活での注意をしっかりと守っていただくことや、心臓リハビリテーションを継続することなどが大切です。
日常生活での注意
塩分を控えましょう
塩分は1日6g未満が勧められています。 当院では外来でも管理栄養士による栄養指導を実施しており、食事内容、味付けや食べ方などに関してのアドバイスを受けることができます。
毎日の血圧、体重測定を欠かさない様にしましょう
体重の増加や急激な血圧の変化は心不全増悪の重要な指標となります。
当院では以下の様な心不全手帳をお渡しして毎日の記録をしていただき、しっかり患者さんご自身でも自身の健康状態を把握していただく指導を実施しています。
冠動脈疾患
解説
心臓病は日本人の死亡原因で第二位であり、その中でも代表的な病気が狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患です。
心臓の周りには心筋に酸素や栄養を運ぶ「冠動脈」という動脈が走っています。血管の壁は高血圧、喫煙、肥満などの原因で障害されると、血液を流れる余分な脂質などがその障害された部位に入り込み、「プラーク」という脂のコブを血管の壁に作ります。プラークが成長し血管が狭く硬くなり、血液の流れが悪くなった状態を「動脈硬化」といいます。
この冠動脈が動脈硬化で狭くなり血液が通りにくくなる状態を「狭心症」、血栓などで閉塞して全く血液が流れず心筋が壊死し始める状態を「心筋梗塞」と呼びます。
検査
冠動脈疾患の診断には以下の様な検査を行います
- 心電図 : 心臓の電気信号の通り道である心筋が障害を受けることで起こる変化を観察します。
- 心臓超音波検査:心筋梗塞により運動の落ちている心筋が無いかを確認します。
- 血液検査:心筋の障害の程度を確認したり、脂質異常症等のリスク管理を確認したりします。
- 冠動脈カテーテル検査:冠動脈に造影剤を注入し、狭窄や閉塞して部位が無いか確認します。
治療
- 狭心症
まずは外来などで症状を軽くするため薬物治療を開始します。血管を詰まらせる血栓を予防する薬、症状を安定化させる薬、冠動脈を拡張させる薬などが使用されます。そして、検査を進めカテーテル治療(冠動脈形成術:PCI)や外科手術(冠動脈バイパス術:CABG)などの血液の流れを良くする血行再建療法の適応を考えます。 - 心筋梗塞
命に関わる危険があるため、緊急カテーテル治療を行ない、血液の流れを良くする目的にプラークや血栓で狭窄・閉塞した血管を風船で広げたり、ステントという金属の支えを置いたりすることで、血流を改善する治療を行います。
心臓弁膜症
解説
心臓には4つの部屋があり、それぞれの部屋に戻ってきた血液を全身と肺に送り出しています。その血液の流れを一方通行にするために、左右の心室の入口と出口には下の図の様に合計4つの弁があります。
弁がしっかりと開かない状態を「狭窄症」、閉じなくなる状態を「閉鎖不全症」と呼び、これらをまとめて心臓弁膜症と呼びます。心臓弁膜症は、リウマチ熱後遺症、加齢、感染、外傷、心筋梗塞などが原因となって発症します。
狭窄症では、狭くなった弁から血液を無理に押し出そうとするため、心臓に圧力がかかって負担が増加します。閉鎖不全症では、弁が閉まらなくなって血液が逆流することで心臓の負担が増加します。これらの病態によって「心不全」を来します。
検査
- 聴診:血液が逆流する時や、狭窄部分を通る時の特徴的な音を聴取します。
- 心臓超音波検査:弁の働きや逆流している血液の量を計測します。
- 心臓カテーテル検査:心臓の中にカテーテルを挿入し圧力を測ったり、造影剤を用いて逆流の程度を観察したりします。
治療
弁膜症の治療は、軽症の場合は薬物治療による心不全の管理が基本です。
弁膜症が進行した場合は弁置換術などの外科的な治療が検討されます。近年では、一部の弁膜症はカテーテルによる治療が実施されています。僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip)、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)も行われるようになっています。
徐脈性不整脈
解説
心臓は全身に血液を流すポンプの働きをしてきますが,正しくポンプとして働くためには「適切な速さ」で「心臓の部屋が連動して」動くことが大事です.心臓は図のように4つの部屋に分かれており,正しく動くために,筋肉の中を電気信号が流れています.その電気信号の通り道を刺激伝導系と言います. 刺激伝導系の図
この刺激伝導系の信号が途中で止まってしまったり,別の場所から異常な信号が出たり,別の通り道を通ってしまったりすることで不整脈が起こります. 正常な心拍数は、1分間に60~100回であり、心拍数が60回未満になった場合を徐脈性不整脈と呼びます。具体的には刺激伝導系の図に出てきた洞結節や房室結節の障害で起こる「洞不全症候群」,や「房室ブロック」といった病気です. 徐脈になると全身、特に脳への血流が低下して、立ちくらみ, めまい, 倦怠感, 意識消失発作などが起こり、また全身の血流が低下した状態が続くと心不全症状が起こります。
検査
・心電図 : 心電図は先ほど説明した電気信号を記録するための検査です。不規則な心拍や波形の変化を確認します。
・ホルター心電図:一時的にしか徐脈が出現しない患者様に、心電図を連続的に記録することで、発作的な不整脈を捉えます。
治療
失神や心不全などの症状を伴う場合には恒久的ペースメーカの植え込みが検討されます。ペースメーカにはリードと言われる電線のあり・なしの2種類が存在します。双方にメリット・デメリットがあり、適応疾患や患者さんの背景などに応じて選択します.
リードありペースメーカ
リードと電気回路・電池を収める本体部分から構成されています。
手術は基本的には局所麻酔で約2時間程度です.鎖骨下に皮下組織と筋肉の間に本体を収納するためのポケットを作成します.リードは鎖骨下静脈を経由して右心房および右心室に留置します.
リードなしペースメーカ
リードと電気回路・電池が一体化したカプセル型ペースメーカです. 手術は基本的には局所麻酔で約1時間程度です.大腿静脈から右室まで専用カテーテルを誘導し,右室内に留置します.