このような症状の方へ
このような症状があれば受診をお勧めします。
■ むくみや息切れ
急性腎炎やネフローゼ症候群の可能性があります。
■ 倦怠感や食欲不振
急性腎不全や末期腎不全の可能性があります。
■ おしっこが少なくなった、あるいはおしっこがでない
腎炎、腎不全、尿閉などの可能性があります。
■ おしっこが泡立つ
ネフローゼ症候群の可能性があります。
■ おしっこの色がかわった
腎炎や泌尿科疾患の可能性があります。
■ 健康診断で蛋白尿を指摘された
ネフローゼ症候群や慢性腎炎症候群の可能性があります。
診療内容
(年別実績)
年度 |
2014 |
2015 |
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
2022 |
経皮的腎生検 |
25 |
23 |
42 |
36 |
40 |
30 |
28 |
34 |
41 |
透析導入 |
20 |
27 |
32 |
34 |
35 |
47 |
44 |
54 |
54 |
腎疾患
■ 腎炎・ネフローゼ症候群
健診や開業医の先生から、腎炎・ネフローゼ症候群を疑われてご紹介頂いた患者様に対して、血液尿検査や腹部エコーなどの画像検査を行って慢性腎炎症候群やネフローゼ症候群の診断を行っています。その結果でさらに精密検査が必要と判断された場合には腎生検を積極的に実施しています。当院での腎生検施行数は年間約40例で、主に超音波ガイド下で安全に実施しています。
腎炎・ネフローゼ症候群の治療は、その原因となる病気の種類によってかなり異なります。患者様にとって有益と判断された場合には、ステロイド剤や免疫抑制剤による治療を行います。治療を始める前に治療成績や副作用について時間を充分にとってわかりやすく説明するように心懸けています。
腎炎の半分近くを占めるIgA腎症の治療方法は、施設によって様々で意見が分かれています。当院では患者様にとって最適な治療を検討し、患者様個人に応じてレニン・アンギオテンシン系抑制薬の投与から口蓋扁桃腺摘出+ステロイドパルス療法まで行っています。
■ 慢性腎不全
(慢性腎臓病)
透析導入までの慢性腎不全に対しては、食事・薬物療法を中心とした保存療法を行って最大限透析導入までの期間を延長できるように努めています。それでも腎不全が進行してしまった患者さまには、慢性腎臓病(CKD)教育入院を勧めています。入院中に腎不全についての説明や食事指導を行って、将来の腎代替療法への理解と不安を少しでも解消できるよう説明を行っています。
血液透析を行う前には内シャントの準備が必要となります。内シャント作成は泌尿器科が担当していて3日間の入院が必要になります、当院では、血液透析の導入は安全に行うために入院で行っています。また、医療控除の対象となる腎臓機能障害に関する身体障害者の申請も行っていますのでお気軽にご相談下さい。
■ 糖尿病性腎症
糖尿病性腎症は糖尿病の合併症のひとつで、近年では透析導入の一番の原因になっています。糖尿病性腎症の患者さまは、ひどくむくんだり、腎機能が急速に悪化して早期に腎代替療法が必要になることが多いとされています。当院では、腎臓内科と消化器・糖尿病内科が協力しながら糖尿病性腎症の診療に当たっています。糖尿病があって、蛋白尿がでる、むくむ、腎機能が悪いといわれた患者様には早めの腎臓内科への受診をお勧めします。
■ 膠原病について
膠原病の診断・治療は、私たちの科の主に診療のひとつです。膠原病を疑われた患者様は、私たちの腎臓内科へ受診して下さい。重症や難治性の患者様には血漿交換や免疫吸着療法などの様々な血液浄化療法を実施することができます。
■ 腎代替療法
血液透析や血漿交換などの血液浄化療法は、人工透析室で腎臓内科が診療を担当しています。ベッド数は13床と多くはないですが、全てのベッドでon-line 血液濾過透析に対応することができます。充実した体制のもと年間約5000件以上の患者さまに血液浄化療法を提供しています。人工透析室に腹膜透析外来があり、血液透析だけでなく腹膜透析にも積極的に取り組んでいます。