趣旨
第1条 2040年に向けて、生産年齢人口の減少が加速化し、高齢・多死時代がピークを迎える中、医療や介護が必要になってもすべての住民が、暮らし慣れた西和7町で自分らしく生きがいを持って幸せに暮らすことができることを目標に、県、保健所の支援の下、市町村が中心となり地域の医師会等、医療・介護・福祉の関係機関が連携して、包括的且つ継続的に在宅医療・介護を提供できる体制の構築を推進するための、西和メディケア・フォーラム(以下「メディケア・フォーラム」という)を運営する。
運営内容
第2条 メディケア・フォーラムは、厚生労働省の在宅医療・介護連携推進の手引きに基づき次に掲げる事項を実施する。
(1)地域の現状分析・課題抽出・施策立案、対応策の実施・評価・改善
(2)施策の実践は、具体的な目的を持つ各部会をはじめ、全ての医療・介護・福祉・行政関係者が連携・協力する
(3)地域検討会合同会議を年2回開催し、地域課題の把握と施策の決定、実践への協力と支援、進捗確認を行い評価・改善につなげる
(4)在宅医療・介護関係者に関する相談支援の窓口として在宅療養支援室を設置し運営する
組織
第3条 メディケア・フォーラムは、西和7町における在宅医療、地域包括ケアシステムの推進に関わる医療、介護、福祉、行政の関係機関をもって組織する。
2 役員は、委員長1名、副委員長2名(北葛城地区:1名、生駒地域:1名)、顧問2名、事務局長1名とする。
3 各町の取組みを総括するため、各町の診療所の医師から世話医1名を選出する。
4 メディケア・フォーラムは郡山保健所、中和保健所の共管とする西和地域在宅医療・包括ケア推進プロジェクト連携協議会の部会とする。
5 メディケア・フォーラムは事務局が召集する。
役員
第4条 委員長は世話医の互選によってこれを定め、副委員長は世話医のうちから委員長が指名する。
2 委員長は、会務を総理し、メディケア・フォーラムを代表する。
3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるとき又は委員長が欠けたときは、その職務を代理する。
4 委員長及び副委員長の任期は2年とし、再任を妨げない。ただし、補欠のため就任した委員長又は副委員長の任期は、それぞれの前任者の任期の残存期間とする。
5 顧問は生駒地区医師会長及び北葛城地区医師会長をもって充てる。
部会
第5条 メディケア・フォーラムに、次の部会を置く。
(1) 薬剤師会部会
(2) セラピスト部会
(3) 看護部会
(4) マネージメント部会
(5) 地域連携室部会
(6) 口腔衛生・摂食嚥下部会
(7) 在宅部会
2 部会に、部会長を置き、部会員の互選によってこれを定める。
市町村の役割
第6条 メディケア・フォーラムは市町村が主体となって運営するものである。
事務局
第7条 メディケア・フォーラムの事務局は、地方独立行政法人奈良県立病院機構奈良県西和医療センター(以下「西和医療センター」という。)患者支援センターに置く。
2 事務局長は、西和医療センター院長をもって充てる。
3 事務局は、メディケア・フォーラム関係者との情報共有・連携推進、地域検討会合同会議の運営支援、記録・評価・次年度への活用支援を市町村と共に行う。
費用負担等
第8条 事業の実施に関して費用が必要となる場合は、毎年度の地域検討会合同会議で協議を行い決定するものとする。
その他
第9条 この要領に定めるものの他、メディケア・フォーラムの運営に必要な事項は、委員長が定める。
附則
この要領は、平成26年10月14日から施行する。
この要領は、平成27年2月16日から施行する。
この要領は、平成31年1月24日から施行する。
この要領は、令和元年6月20日から施行する。
この要領は、令和3年6月10日から施行する。
この要領は、令和5年12月21日から施行する。
この要領は、令和6年6月20日から施行する。
この要領は、令和7年6月19日から施行する。



